恐ろしいほど、時間がかかってしまったが、まだまだ、未完成ではありますが、コツは掴めてきました。
ピュアな日本人が、海外で英語を話せるようになってしまった方々、帰国子女と同等のノウハウが身についてきたのではないかと思っております。
英語自体、体に沁み込ませないと、使い物になりませんし、自分のノウハウではありますので、絶対ではないと存じます。
まずは、日本人の発音の壁と文の構造が正しいことと、どっちが重要なのか?
発音は通じないので、重要と言えば重要ですし、日本人の侍アクセントは実に面白いので、そこに外人は、不思議なリスニングを聞くことになるわけです、そんな表情をされて、話すわけですから、こちらは動揺してしまい、言葉は出て来ません。
そういう点から、違和感を払拭するために、発音を身に付けた方が、相手とのやり取りも楽になります、侍アクセントのままでは、話す側の人もエネルギーを使うので、発音は身に付けた方が得が多いことは紛れもない事実なのでございます。
びっくりする事としましては、発音より、文の構造(正しい英文)の方が、ネイティブや英語ペラペラの方々は、重要だと思うと、”TAROSAC ENGLISH” の “youtube” 動画でも、それらの映像を垣間見ることが出来ます。
自分も同感です。
しかし、これらの2点は、意外にサラッと、義務教育でも “スルー指定” している感じがしませんか?
そうなんです、”スルー指定” この事が、英語を話すことから遠ざけられていたんです。
罠のように、ずっと昔から英語から日本語を訳す帰り読みに加えまして、最近では、英作文により、ある程度の長い文章の日本語から英語への変換をさせる始末、これらの2つの変換のノウハウを本来の英語である英文に返還をしていくことが、次なる時代への英語ではないかと思うんです。
”本来の英文に返還する!”、こう覚えてしまいましょう。
必ず、バイリンガル脳は手に入ると、確信します。
では、もっと具体的にはどうやるのか?
キーは、”Jenglish” です、先ずは発声の開拓です、牛○○体操(ラジオ体操第一に合わせて、舌を使って体操する)も出来なくてはなりませんが、腹式呼吸と舌、とにかく、この二つが英会話には、めちゃくちゃ重要なんです。
この “Jenglish” には、ワンオクの “69(ロック)” の歌(“mp4”)を活用します。
この歌に合う英会話教材が、あるんです。
“「私」を語れば、英語は話せる。” … やっぱ、コレが一番、得られる効果は無敵、且つ最強。
スーパーラーニングで、日本語を全部覚えてしまったのに、英会話が全くできなかった人は、このやり方で、少しは話せるようになるハズ。
この本の、本文の日本語訳を “69(ロック)” の歌に、合わせて口ずさみます。
1曲を2スキットに分けて、歌ってみましょう。
自分は、この本は5周目の途中ですが、1スキットで試しますと、英文のどれかをピックアップして口ずさめば、頭の裏側には日本語訳が出てきてしまっております。
どの短文を選んでも、英語を口ずさんだだけで、日本語が脳内に出てくるんです。
その時は、”スイッチ!” と心で思います、もしくは、”オン!” 、切り替えるときは、 “オフ!”。
何回も、”オフ!” と言い聞かせるときも必要です。
慣れてきて、段々とコントロールできるようになってきます。
何回やっても、嘘のようです。
まるで、スーパーサイヤ人の孫悟空さんみたいなイメージですが、これが、バイリンガル脳だったんです。
ちなみに、逆はあまり考えないでいいです、必要な時に日本語を英語にするぐらい、最低限でいいです、むしろ、”私(俺)、外人!” とでも心に思って、日本語から英語にする作業は出来るだけ減らしていった方がいい。
日本語ペラペラのネイティブの方々さえも、長い日本語の文章を英語にすることは嫌がるハズですよ。
とにかく、この本の日本語訳の部分を “69(ロック)” する。
“日本語訳を覚えて、英会話出来んの!!” あり得ないですが、本当に出来てしまいました。
もちろん、定番ではあります英語での音源からの、シャドーイングは行います。
結局、これらの事は、実は “トーキングマラソン” で、身についていたんです。
まずは英語で考えさせ(英文でスタート)、いきなり出る日本語、そして6秒以内に英文を作る、そして、また英語で考えさせる、この繰り返しです。
だったら、英作文のように長い文章を、日本語から英語にする訓練を、たくさんやれば一緒ではないのかと思われる方がいらっしゃるかもしれません。
大きな間違いです、そのせいで、ますます話せなくなってしまうんです。
長すぎる文章の英文への変換は、帰り読みと同様で、帰り読み構造を使って英文化していることだったんです、これらの事は、意図しているのかはわかりませんが、まるで、”日本人が英語を話せるようにはなってはならぬ!” そのように導かれている感じが否めません。
“そんなことないよ、俺は全然、話せるよ!”
いるんでしょうが、少ない少数派(帰国子女や元からペラペラな方々は別)なのは、間違いありません。
イヤっていうほど、英語とは違う日本語、しかも、喉の当りをこねくり回す演歌の歌のような話し方、帰り読み、長い文章からの英作文化(達人レベルなら例外)、これらは、取り入れない方が、良いのかもしれません。
取り入れれば、ペラペラの英会話から大幅に遅れてしまうことでしょう。
でも、ある程度の長めの文章ではなく、中文からの英会話への変換も出来た方がいいのでしょうが、それでも、基本は英語寄りでいいと存じます。
実は、バイリンガル、いちいち、日本語に訳す作業は頭の中ではしていないようなんです。
英語の時は英語回路で処理しているのですが、日本語回路ではなく、あくまで英語から日本語であって、日本語から英語ではない、おそらく中文の日本語は変換は出来ても、長文でもある長い文章を日本語訳の変換は、出来る人は少ないことを予想します。
ということは、日本人が長い文章を英作文にする行為は、日本語回路から英語回路に変換であって、英語回路で考える返還ではないわけです、日本語を覚えたネイティブ(出来る人はいるのでしょうが、少数派)でも難しい長い文章(日本語)からの英作文を、殆ど英会話が出来ない(一部の方々は除く)日本人が、出来る人が少ないのは、当然だと思いませんか。
そうして考えますと、中文までの英会話文の日本語と英語の行き来であれば、問題ないわけなので、”「私」を語れば、英語は話せる。” は、無敵! かつ最強なわけなんです、”Kindle” 版こそございませんが、携帯端末並みに近い、コンパクトサイズ、携帯端末や電気自動車のバッテリ充電待ち、電車での通勤・通学etc.、常に携帯して、手足のように使い倒して、暗記してしまいましょう。
これを、別名 “38 ENGLISH DUMMY TECHNIQUES” と名付けてみました。
追記:”超速つぶやき英語で自分のことがどんどん話せるようになる” と中身は同じで、アマゾンのレビューでも、酷く書かれてはおりますが、日本語訳は、”「私」を語れば、英語は話せる。” の方が、きちんと訳されているかもしれません、前者は、付属CD音源を “Frac” 化するのに使えます、後者は、何と言いましても、どの頁にもとにかく写真がいっぱい貼り付けされていて、記憶補助に役立ちますし、書籍のサイズがとてもコンパクトになったようです、英文に関しましては、”一日一言” が後者には入っており、本文の英文に関しましては、全く同じ内容となっているようです。
※ 本文の長い文章での日本語を英語に英作する作業は止めた方がいいと思います。抜き打ちの英文を文章単位で英作するのは構わないですが、全文の日本語を英語に変換するトレーニングは絶対といっていいくらい、やられない方がいいと自分は思います、この本の中では、別の頁に英作文のトレーニング専用ページがあるはずですから、あと、間違いましても、この本1冊ぐらいで英会話がペラペラになれるなんて思わないことです、たまたま、バイリンガル脳のきっかけになりそうなテクを一部発見したぐらいに過ぎません。
それより、ワンオクファンならご存知かも知れませんが、カラオケに “Skyfall” の曲が入っておりました、ビックリですw、最近、また聞くようになりましたので、今度カラオケ行くときは、歌おうっと。
では、是非ご活用くださいませ。
See you next time!