試験の英語を学習していて、思うことがあります、試験が終わった後に、学んできた英語って役に立つのだろうか?
自分もずっとそうでした。
日本語での会話では、自分言葉に変換するか、キーワードのみを拾って、相手の話を汲み取ろうとする行為は、一般的だと存じます。
でも、英会話でのスピーキングばかりしていると、中文になっても、全文をメモリーしてしまおうとついついやってしまうんですよね。
短文なら問題は全くないんですが、何とかならないものかと、ずっと悩んできました。
やっぱり、通訳のノウハウでも活用するしかないんだろうか。
しかし、オンライン英会話をしていますと、相手は日本人と思ってか、大体のティーチャーはレスポンスタイムをわりと遅くしてくれるんです。
しかし、実戦では1秒なんですよね、2秒待ってくれる英会話のやり取りは、見ることってあまりないんですよ。
では、どうしたらいいんでしょうか?
“英語を英語で理解する!”、定番のセリフです。
バイリンガールのチカさんの動画、”youtube” を観たことがある方々なら、ご理解が早いとは存じますが、どうでしょう、英語と日本語の切り替えに違和感がないことにお気づきになりませんか。
なんか、日本にいる頃のワンオクの歌のように、違和感がなく、聴いていられる、そんな感じなんです。
これは、きっと幼少期のアメリカンスクールに通われてた時に、発音力と聞き取る英語耳が、早い段階で、ある程度、身に付けられたのではないかと予想が出来ます。
チカさんもまた、幼い頃に海外で過ごされている帰国子女でもあったこと、これらの事が、飛躍的にお二人の英語力が飛びぬけていらっしゃるのではないかとも予想します。
どちらにしましても、日本語と英語の違和感、それは克服することは無理だろうと思ってしまいます。
ただ、自分なりに道順を示して、目標に向かえば出来るようにはなる、また、バイリンガルに近づけるのではと思えるようにはなってきたような感じはします。
未だ途中で未開拓でもありますが、役立つ情報としては、提供できるだけの内容をご紹介していけたらとも思っています。
英検、TOEIC、ケンブリッジ英検など、色んな英語資格があるとは思います。
日本人であれば、中学、高校、最近では、小学校でも、英語は義務教育として学ばなければなりません。
ですので、大学受験に差し掛かる時点でも、その人なりの英語のスタイル、語彙力も人によって、さまざまにお持ちであると存じます。
例えば、Aさん、Bさん、Cさんと分けてみます。
Aさんは、”英単語・熟語ダイアローグ 1800 三訂版” … 何周もした、まあ、少し話せるようになった。
Bさんは、”英語で伝えたい ふつうの日本、英語で伝えたい いつもの日本” … 何周もした、ただ、イギリス英語がとても肌に合っていて、学習し易かった、イギリス英語のような英会話が少し出来るようになった気がしている。
Cさんは、”50トピックでトレーニング 英語で意見を言ってみる” … 何周もした、違和感はなかったが、何か文作りの語順なるものが、何か不思議と得られた感じはしている、まあ、話せるようにはなった。
どうでしょう、何か、それぞれ違いがあると思いませんでしょうか。
そうです、Cさんの、”何か文作りの語順なるものが…” この部分です、ココが重要で、英文法を覚えるのに1000題解くのとは違って、自然な英会話文のやり取りから、文法的、また実践的にどのように使われているのか、感じ取りながら、学ばれたという点なんです。
文の語順は、日本人であれば日本語で染みついているので、常に日本語と英語がセットで考える癖がある、日英対照がいいとは言われはしますが、イヤっというほど、英語のみで口ずさみ続けてみて下さい。
日本語が入ってこなくなっているハズなんです。
但し、ある程度、易しい英文、長すぎない英文に限りますが、続けると間違いなく日本語をオフオン出来るようになると思うんです。
未だに自分は未完成なのですが、これには、大変注意が必要です。
なお、Aさん、Bさんでも、同様にその人に合っていれば、効果は十人十色に得られることは間違いありません。
ドンピシャであることがとっても大事で、作られた英文が自分の発想と同じ、もしくは近い価値観を持った人によって書かれた英文でないと出来ないんです(あくまで、ドンピシャに限ります)。
ここは、日本なので、海外のように、アメリカにいれば、アメリカ英語、イギリスにいれば、イギリス英語を大量にそれぞれの国で、飛び交っているような生活は、過ごせないんです。
でも、自分の価値観と同じ、もしくは似ている英文をひたすら、読んだり、スピーキングしたりしますと、日本語を考えなくても理解出来てしまうんです。
ただし、価値観がずれた先生の英文を、同様に行いますと、英文、日本文どころか、全然入ってこないですし、恐らく、学ぶのを止めてしまうことでしょう。
試験の英語では、どちらかと言えば価値観がずれた後者に該当しますので、学びが辛いわけなんです。
英会話におきましては、ドンピシャに該当したものが、手に入りますと、文法力どころか、英語の核心たるところまで、得られるチャンスにも遭遇します、是非、皆さんも自分のレベル、自分の目標、また、最も重要な英文発想が似た、価値観の合う先生方の作品を入手されることをおススメいたします。
ちなみに “意見・考えを論理的に述べる英語表現集(CDなしバージョン) Kindle Edition” は、アマゾンのレビューでは、話し言葉というより、書き言葉と評されてはおりますが、自分にはドンピシャで、この本を最近覚え始めました。
追記:
ご自分の英語力をご存じない、もしくはわからない場合、学ぼうとする本や “Kindle” 版の中身の日本語の部分を英語に変換してみて下さい。
もし、違和感なくその日本語を英語に出来る場合、あなたの持つ英語力は、その本が書かれた著者と価値観が似ている、もしくは、ネイティヴ側(英文をあくまで作られた方に依存)と合致するということです。
完璧にドンピシャを選ばないと、もったいないです。
自分もこの事を見つけるまで、どれほど時間がかかっているか、また、かかってきたか、未だに自分自身の壁でもあります、マイマイクを探し、いい歌を歌えるようになるまでの道のりでもある自分の声にあった専用マイク(多分1、2本しかないハズ)を見つけることに非常に近く、格闘技で言えば、素晴らしい、尊敬できる師を見つけ、また、その格闘技(1、2種類)を身に付ける上での流派を習得し続けることに、似ているような、そんな感じがしております。
コレだ、と思った流派なるものを見つけたら、ひたすら、繰り返す(あくまで、1、2種類と限定してしまうのは、自分の場合であって、世の中にはマルチの方々はいらっしゃるとは存じます)。
インドの人たちで英語がペラペラの方々が、”コレだ!” と思ったものは、ひたすら “(Repeat it) again and again and again and again!” を繰り返す、自分たちも同じことをするとおっしゃっておりました、これらこそ、ペラペラの究極な極意なのであります。
話は戻りまして、文法、文の語順が染みついてきて、英語側で考えれるようになれるので、日本に居ながらの本国子女にでもなれるのではないかとも思っております。
うーん、確かに、硬い英文が多いといえば、間違いありませんが、自分言葉にかなり近いんですよね。
では、次回迄。
See you soon.