生活の英単語、唯一有名なのは、”英単語・熟語ダイアローグ1200・1800″ でしょう。
“イラストだから覚えられる 会話で必ず使う英単語1100” という本もまあまあ話題になりました。
発売当初は、やっといい本が発売されたものだと感動しました、もちろん買ってしまいました。
しばらくしましたら、続編でもある、”イラストだから覚えられる 日常生活や仕事で使う英単語1200″ という本も発売されたようです。
もういいと思ったのは、自分だけではないでしょう、もちろん買ってはおりません。
最初の方の本は良かったのですが、よく見てみて下さい、相変わらずの例文集です、これ、ダイアローグシリーズと結局、一緒の手法だと思いました、細かく言えば、例文が短いだけです。
お、音源ダウンロードサービスも付いてきたぞ、よーし、これで、ペラペラの第一歩の始まりだ、誰しもが夢を描いたものです。
しかし、単語自体の選定は、まあまあ良くて、しかもイラスト多め、でも、数年後の現在、もう既にアプリでもっと優れたものが、もはや数百円で入手出来てしまうんです、しかも音源や日本語表示も付いてです。
でも、日本では、日本にしかないような生活単語も多いんじゃあないの、そうなんですが、覚えだすとキリがないですよ。
じゃあ、おススメはあるんですか。
“すぐに使える! 日常フレーズで覚える「つぶやき英語」レッスン” のイラストの英単語と少なめのフレーズが一緒にのっている50ページに目を通して終わりです。
でも、発音や完全記憶ができないんですよ、そりゃそうですよ、リアル体験化されていないんですから、でもうろ覚えやサラッと、あの時覚えた感じもするなぁ、xx頁にあったぞなどであれば、誰でも出来ませんか。
“絵の英単語” のアプリ、どうですか、何回もやっていますと、記憶されませんか。
でも、生活の英単語、日常生活で使う単語があまりない気がするんですけど。
そうなんです。
そのアプリは試験向き、TOEICによく出る、また覚えにくい単語を選定しており、会話で使う英単語はないわけではありませんが、少ないですよね。
ねえ、もったいがらずに教えて下さいな。
そうですね、内緒ですよ。
誰にも教えてはなりません、わかりましたか。
は、はい。
“Drops” のアプリです、時間のロスが多いという難点はございますが、記憶には残りますし、ひたすらゲームをし続けるだけです。
いろんな方々のブログやプレビューを拝見しますと、アメリカでの英単語約1700、イギリスでの英単語約1700とかなりのそれも生活系の英単語(あくまで約ですよ)、または小さめのフレーズなどもかなり散りばめられているんです。
この2ヶ国を選定して、覚え続ければ、外国移住した方々ほどはいかないでしょうけれども、生活系の英単語がほんの少しぐらいは身につくことが予想できませんか(自分は買い取ってしまっていまして、永久会員になっております、あと絶滅が予想されるハワイの母国語が学べる唯一のアプリらしいです、会社合併が何年か前にあったため、値段が変動してるっぽいですが、マルチリンガル対応となったので、少し高くなっている気もします)。
あとは、日本独自の英単語と少しのフレーズが一緒にのっている冒頭でご紹介しました本の50ページに目を通して、生活系の英単語は終了です。
まあ、生活英単語に関しましては、徐々に気づいた時に足していくだけだと思われます。
他にも、英単語の意味だけであれば、サブスクで月500円というアプリにしてはクオリティの高いものもありますが、自分は日本語を覚えたい外国人によく勧めたりしております(何故か、現在は無料のようですが…)。
そのアプリは生活の英単語集として見ますと、少し違う感じの趣きなので、詳細は省かせていただきます(ちなみに “Hamaru” のアプリではありません)。
ご参考までに、ご活用いただければと存じます。
では、I appreciate it and see you next time.